こどもに付きっきりな時間が数年続いてるママには、社会とのつながりが欲しかったり、自分のお小遣い稼ぎをしたいですよね。
たまにはおしゃれなカフェで一休みしたい。
頑張ってる自分へのご褒美を少ししたい。
お友達とランチに行きたい。
など生まれてからずっと一緒だとなかなか出来なかったことが、幼稚園へ通い始めると少しずつ出来るようになります。
出産まではもっと自由に色々出来てたに…。と思うこともあります。
育休中で、お給料があるママだったり、たっぷり貯金があったり、経営者だったり、不動産所有者だったり、お金にゆとりがあるママには関係のない話ですが、旦那さんからの限られたお金でやりくりしなきゃならないママにとって
働ける、という時間はとても貴重です。
私は息子が入園した4月から仕事探しを始めました。
しかし、いざ探してみると業種に拘らなければあるものの、自分の経験してきた業務や、時間的にちょうどいい仕事を探そうとなると幼稚園児の親はとても難しいということが分かりました。
・こどもが幼稚園に行ってる時間が短い。
・年少さんの時は午前保育が割と多い。
・夏休みのような長期休暇になると、休まざるを得ない。
・働きたい時間帯の求人が少ない。
など、自分の希望に合った仕事を探すのは、業種をかなり絞る必要があります。
実際に自分の体験してきた仕事探しについて書いていこうと思います。
ランチタイムをまたいだ4時間は、他の幼稚園ママも狙ってい
これはあくまでも飲食店についてですが、
幼稚園に預けてから仕事を始め、だいたい14時前後のお迎えの多い幼稚園だと、13時までとか、14時まで希望の人が多く集まります。
そのため、9時半~13時半の4時間の枠には近隣のママだったり同じような境遇の人が集中してきます。
なので、その時間帯の飲食店を狙う場合は、
ファミレスなどの従業員が比較的いるような店舗を選びます。
個人店のように規模が小さいところは、なかなか空きが出ませんね。
求人サイトでの検索条件に、「短時間」「4時間からOK」など、曜日指定だったり時間指定の条件を入れると、
毎度出てくるお店が決まってきます。
でも、聞いてみると求めている4時間が早朝からだったり、逆に夕方からの時間帯だったりと、自分が働ける時間帯とのマッチングがうまくいかないこともたくさんありました。
とにかくささやかなお小遣いでいいから稼ぎたい!という場合は、お店が抱えている人数の多いところを狙いましょう。
スーパーやホームセンターのような、大人数の職場を選ぶ
大型店ではなくとも、スーパーは比較的従業員を多く雇います。
急に子供の熱で欠勤になっても、他の従業員さんでどうにか回してもらえる事が多いです。
特に子育てを終えたおばちゃん達が多い職は、子育ての大変さを分かっている人が多いので、
熱で休む=仕方ない、そんな時もある、と
理解があります。
また、学生が多いところもお勧めです。
なぜなら、ママは子供が夏休みのように長期休暇になると休みがちになりますが、学生は逆に休みの日に稼ぎに来ます。
イタリアンレストランやコーヒーショップ、ファストフード、パン屋さんなど、学生がそこそこいるお店はおススメです。
フリーマーケット、フリマサイトを活用する
単発なお小遣い稼ぎには、不用品などを売るフリーマーケットがお勧めです。
子供服やおもちゃなど、使わないものを捨てるよりはリサイクルして、なおかつお小遣い稼ぎになればいいですよね。
子供用品、子供服の出店が多い場所を選んで出店することが大事です。
おしゃれな街、若者が多く集まるような場所でのフリマに、子供用品を求めてくる人は少ないです。
いつも子供服などが出店される公園フリマに行くと、買い手もそれを知ってて行く人も多いので事前に調べておくといいでしょう。
また、フリマサイトに出店するのもお小遣い稼ぎになります。
ただ、対面販売と違うので写真の撮り方や説明文などの記載を気を付けないと、いつまでたっても売れない、ということはあり得ます。
送料、手数料もかかりますので、例えばブランドの子供服、子供用品、あるいは使用頻度の低い知育玩具や、状態のいい絵本やおもちゃは売れます。
ここでも、儲けよう、という考えではなく、だれか次に使ってくれる人がいるなら、捨てるよりは良い、と割り切って高すぎない値段設定で売るのが大切です。
ハンドメイドで作品を売る
モノ作りが好き、上手ならぜひ自分の作品を
モノづくりが好きだったり、上手な人は、ぜひフリマサイトやハンドメイド作品を出品できるサイトで売ってみましょう。
【ハンドメイドマーケット】
minne https://minne.com/
creema https://www.creema.jp/
【メルカリ・ヤフーフリマ・ラクマなどのフリマサイト】
こちらのフリマサイトでもハンドメイド作品を売っている人はたくさんいます。
いずれも著作権違反にならないことには必ず気を付けましょう。
自分のペースで、自分の作りたいものや作れるものを売り、それがお小遣いになるととても嬉しいものです。
こどもが熱を出して仕事を休まないといけない、というあの肩身の狭い思いは避けたいものです。
時間に融通の利く在宅ワークを探す
在宅の仕事に関しては、もっと子供が小さいときにも出来る仕事の一種だと思います。
お昼寝している合間や、夜の寝かしつけが終わってからの時間など、空いてる時間に出来る在宅ワークは、思うように時間を取れないママには向いています。
ただ、在宅ワークの内容によっては自給換算をするとガックリするような仕事もありますし、逆に能力によっては外で働くより高いお給料の仕事もあります。
私自身、まだ息子が2歳くらいの時に在宅ワークを探していたら、「文字起こし」という仕事を見つけ
面接、試験を受けに行きました。
文字起こしとは、書物になる前の段階の作業で、作家さんが達筆で書き上げた原稿を正確に読み取ってパソコンに一字一句間違わずに入力していく内容でした。時代的に手書きで原稿用紙に書いていく作家さんは少なくなっているかとは思いますが、その頃は少なからずいらっしゃったんでしょうね。
パソコンへの入力スキルや、書物などの入稿、印刷に関する専門用語などを問われる簡易試験があったんです。
出版や制作に携わっていた経験から、紙媒体のオペレーション、印刷や入稿に関する知識はある程度あったものの、達筆すぎる作家さんの文字がおもしろいほど全然読み取れず、きっと間違いだらけの入力だったと思います。
結果はもちろん不合格。
採用されれば高い時給でしたが、残念な結果に終わりました。
このように、スキルを要する在宅ワークが可能な場合は、こどもが熱を出そうが期日さえ守ればいい仕事なので、変なストレスがなくなります。
友人の場合は、大量の簡単な作業を単調に期日までにこなす、というものでした。完全出来高制になるのでとにかく数をこなさないとお金にならないため、これは究極に仕事の選択肢がない場合にはいいと思いますが、給料としては低いと思います。
自宅で自分の仕事をする
これが出来ると一番いいと思う仕事のやり方ですね。
私が見てきた、聞いてきたママ達の働き方として、こどもが小さいうちは自宅で仕事をするという選択肢をしてきた方たちをご紹介します。
・楽器の教室(ピアノ、バイオリン、エレクトーンなど)
・絵画教室
・お菓子・料理教室
・ヨガ教室
・塾の経営
・マッサージやエステなどのサロン経営
・ネイリスト
・オンラインによるコーチング
・英会話教室
やはり教室が多いですね。
自分の持っているスキルを自分の場所で出来るというのは強みですよね。
時間や曜日も自分の都合での集客が可能なので、集客さえ出来ればノーストレスで出来るのも魅力です。
人それぞれ仕事に関する考え方や出来ることは違いますが、お小遣い稼ぎは色んなやり方があるので仕事探しに困った方は、ぜひ様々なパターンを試してみてください。
お小遣い稼ぎは何も自分のためだけではありません。
家計の支えにもなるでしょうし、こどもに必要な物を購入したり、習い事にもお金がかかります。
こどものおススメ習い事については、こちらの記事へどうぞ。
https://kin-chan.blog/wp-admin/post.php?post=73&action=edit
コメント