ママも息抜きしたい!近くに身内がいない場合に、こどもはどこに預ければいいの??

子育て

短時間だけ子供を預けたい、どこがいいの?

息子が幼稚園に入るまでは、とにかく悪天候の時以外は外へ連れて行ってました。

何故かというと、ずっと家の中で1対1の状況に耐えられなかったからです(笑)

我が家は1人息子なので、常に日中は私と息子の1対1になります。
一人っ子…大変ですね。

子供がたくさんいる方が大変なんだろう、と子育てする前は思っていました。
でも、逆ですね・・。

兄弟姉妹がいると、どこかへ連れて行ったときに子供だけで遊んでくれる時間が少なからずありますが、一人っ子はそうはいかない、常に大人の誰かが一緒にいることになります。

それが、一人っ子は大変だよ~と周りのママ達に言われる理由なんだな、なんとなく分かりました。

自我の強い時期(我が家はずっとですけど)は、たとえ親でも疲れます。

ーそんな時にとても助かった場所ー
1.ショッピングモール

特に、イオンモールには3歳以上の子供は親同伴ではなくても子供を預けられる施設がありますその名も「モーリーファンタジー」

小規模のイオンモールはこのお預かりシステムがないのですが、そこそこの規模のイオンモールにはあるので、事前に調べて行くといいと思います。

私は関東圏のイオンモールはほぼ制覇したんじゃないか、とわ思えるほどあちこちのイオンへ旅の途中に休憩を兼ねて寄っていました。

2.自治体の乳幼児お預かりシステム

私が住む都内の自治体は、無料で利用できる乳幼児の親子向けの施設がいくつかあります。
児童館とは違い、あくまでの利用できるのは未就学児の親子まで。

そこでは、日時指定で事前予約制のお預かりシステムがありました。
これがすぐにいっぱいになってしまい、毎度毎度なんども予約に挑戦していたものでした。
つまり、それだけ短時間だけでも一人の時間が必要な親がたくさんいる、ということなんだと感じています。

病院や美容院へ行きたいけど子連れでは行きにくいんだよな…。
たまには友達と、あるいは一人でランチタイムをゆっくり取りたいな…。
行政や銀行、短時間どうしても出なきゃならない予定があるんだよな…。

などなど、理由は様々ですが身近に子供をみてくれる親族がいない、いわゆる「核家族」の人は多いので、お預かりシステムが有料であってもを利用したい親はたくさんいることが分かりました。


3.保育園の一時預かり保育

これは実施している保育園に限りますが、在園生でなくとも有料で預かってくれる保育園もあります。

たまたま我が家から比較的近い保育園がこれを実施しており、何度もお世話になりました。
園での生活を写真付きで報告してくれたり、引き取り時に丁寧なお話をしてくれたり。

数年後には、外部のこどもの一時預かりは閉鎖してしましましたが…(泣)

外部の子の一時預かりは、保育園側にゆとりがある場合に出来ることなんだろうな…と、後々自分が保育園側に属した時に感じましたね…。

4.信頼できる近所のママ、知人へ預かってもらう

どうしても自分の通院などで短時間子供を見ていてほしい、
どうしてもパートを抜けられない…など、理由は色々ですが、近くに親族も誰もいないし預けられる場所もない…という時に助けてくれる近所のママ、パパ、がいるのはとても心強いです。

ただ、気を付けなければいけないことは、自分のこどもの体調が万全であることと、逆に相手の家族に体調不良の人がいないことを事前に確認することです。

仕事を抜けられなくて自分の子供を預けたい場合、相手には自身の子供よりも小さなお子様がいる場合があります。そんな時は特に自分のこどもが発熱していないか、普段と変わりないか、ここはよく見ておかないと、万が一相手側にうつしてしまった場合、その後の関係性がじわじわと悪くなります。

自分の時間をできるだけ作る

ママは本当に無休の無給です。
職場で、あーーやんなっちゃったな、ちょっと休憩しちゃおーっと。というのは、職種にもよりますが、ある程度は自分でコントロール出来る部分があります。

でも、子育って違うんですよね。
全然コントロール出来ません。

せっかく眠り始めて、やっと一休みできると思ってお布団へ寝かそうと思うと、
こどもの「背中センサー」が発動して再び泣き始める…そしてこれを繰り返す…。

なんてことも珍しくありません。

家族で食事に行って、
私はあの刺身定食、いや、あの豚骨ラーメン食べたいな…あ、石焼ビビンパも久しぶりに食べたいな…と思っていても

結局こどもが食べきれないだとか、こどもと分ける、とかで
また「うどん」だよ…。
(チョキ チョキ チョキ…)うどんをカットする音。

うどん大好きだけど、ママには選択の自由がないのですか??って思う時も多々ありますよね。

え??ちょっと旦那!なんであなたは美味しそうなやつ、一人で食べてんすか?

え??ちょっと旦那?なんでスマホをずっとやってんです??
見て、子供こぼしてますけど。麺で遊んじゃってますけど。

こんな状況も大いにあり得ます。

ママにも息抜きは絶対に必要です。
少し子供と離れる時間があると、余計にこどもへの愛情を感じられるようになります。
そして再びイライラする時間が増えてくることにもなるんですけどね…。

可愛いな、イライラ…かわいいな…イライラ…

きっとどこの親もこれを繰り返してます。
100%、起きてる時間をすべて満足で子育てできてる人って、いないと思います。

大変なこともあるけど、つらいこともイラつく事もいっぱいあるけど…けど、けど、だけど…
だと思います。

特に小さな子供がいる時は目を離せないけど、それでもお昼寝中とか旦那さんが遊んでいてくれる時などには、短時間集中で自分の時間を作ることがとても大事だと思います。

ぼーーーーっとするのもいい、
読書や録画、雑誌を見たり、たまには外でお茶してくるのもいいし、
街を散歩して新しいお店に入ったり、自分だけのご褒美におデザを食べてくるのもいい、
とにかく少しでも自分が自分らしくいられる時間を作り出すことをお勧めします。

気づいたときには子供は成長し、少しずつ嫌でも自分の時間が増えてきます。

難しい子育て(現在も)をしている私は、早く幼稚園行かないかな、早く小学生にならないかな、早く6時間授業にならないかな、中学生まだかな、高校生になったら…などと思っていました。

今、少しずつ息子は自分の道を歩き始め、私がひとりでいる時間が増えてきました。
ママも一人の女性です。自分らしくいられるには、自分で自分の時間を作るのがとても大事だと思うので、子育てにイラつき、時には腹立たしくて涙したりすることもあります。でも感動もそれ以上にある子育て、どうせなら楽しくやっちゃいましょー。

コメント

タイトルとURLをコピーしました